御土産人形(読み)おみやげにんぎょう

精選版 日本国語大辞典 「御土産人形」の意味・読み・例文・類語

おみやげ‐にんぎょう‥ニンギャウ【御土産人形】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代諸侯家臣などが、京都へ出向いた折、土産として持ち帰った人形木屑を使い、糊で固めて裸の童子の形に作り、腹がけ、ずきん等をかぶせた人形。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の御土産人形の言及

【御所人形】より

…また勅使が江戸に下向の際には,随員がこれを大奥などへみやげ物とした。京都産の代表的な人形で,江戸では〈お土産(みやげ)人形〉,御所から賜るので〈拝領人形〉〈大内人形〉などさまざまなよび名があった。幕末安政(1854‐60)以後は,大坂の人形店伊豆蔵(いずくら)喜兵衛の手でほとんど製作されたので〈伊豆蔵人形〉の名もある。…

※「御土産人形」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android