御壇小路(読み)ごだんこうじ

日本歴史地名大系 「御壇小路」の解説

御壇小路
ごだんこうじ

[現在地名]相馬市中村なかむら 大手先おおてさき川原町かわらまち

会所かいしよ町の南に続く南北八二間の通りで、慶長一六年(一六一一)以来の武家屋敷が並ぶ。南東隅に真光しんこう寺の寺域(現在の曹洞宗円応寺の寺地)があり、天授院(相馬盛胤)廟壇があったのが町名の由来である。なお、幕末には円応えんのう寺境内は東の下河原しもかわら西横にしよこ町の西側北角とされている。御壇小路は東御壇小路ともよばれ、その西に並行する南北一一二間のなか小路を中御壇小路、さらにその西に並行する南北一四二間の西にし小路を西御壇小路とよぶこともあり、いずれも慶長一六年以来の武家屋敷が置かれた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む