御壇小路
ごだんこうじ
[現在地名]相馬市中村 大手先・川原町
会所町の南に続く南北八二間の通りで、慶長一六年(一六一一)以来の武家屋敷が並ぶ。南東隅に真光寺の寺域(現在の曹洞宗円応寺の寺地)があり、天授院(相馬盛胤)の廟壇があったのが町名の由来である。なお、幕末には円応寺境内は東の下河原町西横町の西側北角とされている。御壇小路は東御壇小路ともよばれ、その西に並行する南北一一二間の中小路を中御壇小路、さらにその西に並行する南北一四二間の西小路を西御壇小路とよぶこともあり、いずれも慶長一六年以来の武家屋敷が置かれた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 