御守町(読み)おもりまち

日本歴史地名大系 「御守町」の解説

御守町
おもりまち

[現在地名]米沢市城西じようせい一―二丁目・西大通にしおおどおり一丁目

中間ちゆうげん町の北、堀立ほつたて川と三の丸堀に囲まれた城の北西にある中級家臣屋敷町。南北の道に沿う両側町。西は鷹匠たかしよう町・関東かんとう町に接する。「米府鹿子」には蔵屋敷御守くらやしきおもり町とみえる。享保一〇年(一七二五)の城下絵図には法泉寺裏門前ほうせんじうらもんぜん町、同年の城下書上には法衆寺裏門前町とみえ、町の長さ三町四四間・道幅二間・屋敷数五〇。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む