御定書に添候例書(読み)おさだめがきにそえそうろうれいがき

精選版 日本国語大辞典 「御定書に添候例書」の意味・読み・例文・類語

おさだめがき【御定書】 に 添候例書(そえそうろうれいがき)

  1. 江戸幕府の根本法典たる御定書百箇条の追加別冊法令集。御定書例書、また単に例書ともいう。元文四年(一七三九)から天明三年(一七八三)までの判例七九が収められており、御定書百箇条と同様の効力が与えられた。
    1. [初出の実例]「別紙之通、御定書に添候例書之内にも有之候間、旁、右之通申上候儀に御座候」(出典:御仕置例類集‐古類集・一・天明四年(1784)御渡)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む