御仕置例類集(読み)オシオキレイルイシュウ

デジタル大辞泉 「御仕置例類集」の意味・読み・例文・類語

おしおきれいるいしゅう〔おしおきレイルイシフ〕【御仕置例類集】

徳川幕府評定所評議を、明和8年(1771)以後5回にわたって集めた刑事判例集。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「御仕置例類集」の意味・読み・例文・類語

おしおき‐れいるいしゅう‥レイルイシフ【御仕置例類集】

  1. 江戸幕府評定所の編纂した刑事判例集。前後五回にわたり編纂されたが、五回目のものは関東大震災のとき焼失。第四集まではそれぞれ古類集、新類集、続類集、天保類集と名付けられ、明和八年(一七七一)から天保一〇年(一八三九)までの判例が、項目及び年代ごとに収められている。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「御仕置例類集」の意味・わかりやすい解説

御仕置例類集 (おしおきれいるいしゅう)

江戸幕府の刑事判例集。評定所で5回編集され,第1集は1771-1802年(明和8-享和2)の30冊,第2集は03-14年(享和3-文化11)の31冊,第3集は15-26年(文化12-文政9)の37冊,第4集は27-39年(文政10-天保10)の65冊,第5集は40-52年(天保11-嘉永5)の79冊である。評定所旧蔵のものは関東大震災(1923)で焼失したが,第1集から第4集までは国立国会図書館に寺社奉行旧蔵本が数冊欠けて現存する。第1集から順次,古類集,新類集,続類集,天保類集と呼び,第5集は新々類集と称されたらしい。江戸幕府の刑事裁判では裁判官である奉行,代官などには専決できる刑罰限度があり,それを超える事件や,決定しがたい事件は老中にうかがった。老中はこれを評定所一座に下付して評議させ,その答申である評議書を参考にして指令した。《御仕置例類集》はこの評議書を,身分性別,年齢,犯罪の種類などによって類別したもので,いわば江戸幕府最高裁判所の刑事判例集といえる。構成はよく整い,主として《公事方御定書》(1742)の解釈をめぐる議論程度も高く,当時の刑政判例法の実情をよく示している。刊本として,石井良助編《御仕置例類集》がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「御仕置例類集」の意味・わかりやすい解説

御仕置例類集
おしおきれいるいしゅう

江戸幕府の刑事判例集。江戸幕府の裁判制度では裁判官である奉行(ぶぎょう)、代官などには科しうる刑罰の限度が決まっており、それを超える事件や決定しがたい事件は老中に伺わなければならなかった。老中は、重要な事例は評定所(ひょうじょうしょ)一座に下付して評議させ、その答申である評議書を参考にして指令を与えた。御仕置例類集はこの評議書を類別したもので、実質上、江戸幕府最高裁判所の判例集といってよく、編集技術もきわめて優れている。評定所において5回編集されたが、5回目のものは関東大震災(1923)で焼失した。第1集は明和(めいわ)8年(1771)から享和(きょうわ)2年までの30冊、第2集は享和3年(1803)から文化(ぶんか)11年までの31冊、第3集は文化12年(1815)から文政(ぶんせい)9年までの37冊、第4集は文政10年(1827)から天保(てんぽう)10年までの65冊で、順次、古類集、新類集、続類集、天保類集とよばれた。

[平松義郎]

『『御仕置例類集』全16巻(1971~74・名著出版)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「御仕置例類集」の意味・わかりやすい解説

御仕置例類集【おしおきれいるいしゅう】

江戸幕府の刑事判例集。幕府評定所(ひょうじょうしょ)の刑事裁判に関する評議書を身分・性別・年齢・犯罪の種類などによって類別,編集したもので,いわば江戸幕府の最高裁判所の刑事判例集といえる。第1集は1771年−1802年の30冊,第2集は1803年−1814年の31冊,第3集は1815年−1826年の37冊,第4集は1827年−1839年の65冊,第5集は1840年−1852年の79冊であり,第1集から順に古類集,新類集,続類集,天保類集と呼び,第5集は新々類集と呼ばれたらしい。評定所旧蔵のものは関東大震災で焼失したが,第1集から第4集までは国立国会図書館に寺社奉行旧蔵本が数冊欠けて現存する。刊本に石井良助編《御仕置例類集》がある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「御仕置例類集」の意味・わかりやすい解説

御仕置例類集
おしおきれいるいしゅう

江戸幕府の刑事判例集。評定所が明和8 (1771) 年から嘉永5 (1852) 年までの刑事事件の先例を5回にわたって編纂したもの。一部は現存し,かつて司法省から出版された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android