…米俵,宝物,七福神が乗り,帆に宝と書いた船の絵で,縁起物とされた。江戸時代には,正月1日もしくは2日の夜に,枕の下に敷いて寝ると吉夢を見ることができると信じられ,お宝売と称して,〈お宝,お宝〉と叫びながらこれを売り歩く者があった。米俵,千両箱,扇子,松竹梅といっためでたい図柄が描かれ,〈なかきよのとおのねふりのみなめさめ なみのりふねのおとのよきかな〉という回文(かいぷん)(下から読んでも同じ文句)の歌が記されたものもある。…
※「御宝売」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...