宝船(読み)タカラブネ

デジタル大辞泉 「宝船」の意味・読み・例文・類語

たから‐ぶね【宝船】

縁起物の一。宝物・米俵・七福神などを乗せた船。また、それを描いた絵に「なかきよのとをのねぶりのみなめざめなみのりぶねのおとのよきかな」という回文歌かいぶんうたを書き、正月2日の夜、枕の下に敷いて寝るとよい初夢を見るという。 新年》「―目出度さ限りなかりけり/虚子

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「宝船」の意味・読み・例文・類語

たから‐ぶね【宝船】

  1. 〘 名詞 〙 宝物を積んだ船。宝尽くしや七福神を乗せた帆掛け船。また、それを描いた絵。この絵に「ながきよのとをのねぶりのみなめざめなみのりぶねのおとのよきかな」という廻文歌(上から読んでも下から読んでも同じ歌)を書き添え、正月二日の夜、枕の下に敷いて寝ると吉夢を見るという。もし、悪い夢を見たときは翌朝この絵を川へ流すという。古くは、節分の夜、または除夜の行事。《 季語・新年(古くは冬) 》
    1. 宝船〈守貞漫稿〉
      宝船〈守貞漫稿〉
    2. [初出の実例]「若戎若ゑびす売たから船」(出典:俳諧・独吟一日千句(1675)第九)

宝船の語誌

( 1 )絵を枕の下に敷く風習室町時代に既に行なわれていたとされる。宮中では悪夢を食うという「獏」の字を帆に描いたものが配られた。古くは除夜あるいは節分の習俗で、災厄を払う意味が本来であったらしい。
( 2 )現存最古とされる絵柄は船に稲穂のみを描いたものであるが、近世中期に入ると、七福神が金銀・米俵を満載した船に乗る絵柄によって吉夢を祈願する習俗が流行。宝船と七福神の組み合わせは流行の歌謡などでも定型となり、海のかなたへ災厄を流し去ると同時に、そこから福徳がもたらされるという他界観がより濃厚となる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「宝船」の意味・わかりやすい解説

宝船
たからぶね

正月の縁起物の一つ。帆掛け船に米俵や宝物を乗せ七福神が乗り込んだ絵に、「なかきよのとをのねふりのみなめさめなみのりふねのをとのよきかな」という回文(かいぶん)歌が書かれている。これを正月2日の夜、枕(まくら)の下に置いて寝ると吉夢をみるという。古くは除夜の晩とか元日とか、または節分の夜とかにされていたが、今日では正月2日とされている。江戸時代から明治時代にかけて、「お宝お宝」といってこの絵を売り歩く宝船売りがいた。本来宝船はいまと違って、宝物や七福神を乗せたものでなく、旧年来の災いを船に乗せて流すもので、そのあと節分に吉夢をみるのであった。七福神は大黒天、恵比須(えびす)、毘沙門天(びしゃもんてん)、弁財天、福禄寿(ふくろくじゅ)、寿老人、布袋和尚(ほていおしょう)とされているが、現代のように定められるまで、いろいろと異説があった。宝船の歌については、『和訓栞(わくんのしおり)』に、聖徳太子が秦河勝(はたのかわかつ)の悪夢を消し給(たも)う呪(まじな)い歌という説があるが心得がたいとある。宝船の絵については、『嬉遊笑覧(きゆうしょうらん)』に『安斎(あんさい)随筆』などを引用して、古代にはなく室町時代からはみられたとある。船の帆に「獏(ばく)」という字を書くのは、中国でいう想像上動物である獏が悪夢を食べるといわれているためである。いずれにしても、宝船よりも初夢を気にすることが古かったことは明白である。

[大藤時彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「宝船」の意味・わかりやすい解説

宝船 (たからぶね)

米俵,宝物,七福神が乗り,帆に宝と書いた船の絵で,縁起物とされた。江戸時代には,正月1日もしくは2日の夜に,枕の下に敷いて寝ると吉夢を見ることができると信じられ,お宝売と称して,〈お宝,お宝〉と叫びながらこれを売り歩く者があった。米俵,千両箱,扇子,松竹梅といっためでたい図柄が描かれ,〈なかきよのとおのねふりのみなめさめ なみのりふねのおとのよきかな〉という回文(かいぷん)(下から読んでも同じ文句)の歌が記されたものもある。喜田川守貞の《守貞漫稿》によれば,節分の夜に行われたものが,後に正月2日になったものだとされている。中世には除夜に米俵をつんだ船の絵を敷き,悪夢を見るとその絵を水に流した。また宮中では,帆に夢を食うとされる中国の想像上の動物である〈(ばく)〉の字を書いたものが配られており,本来は厄払いのためのものであったと考えられる。すなわち,災厄は海のかなたに流し去り,福徳もまた海のかなたからもたらされるという,海上他界観に由来する行事であろう。
初夢
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「宝船」の意味・わかりやすい解説

宝船【たからぶね】

七福神,米俵,種々の宝物を積んだ船の絵。よい初夢を見るように枕の下に敷いて寝る。絵には〈なかきよのとおのねふりのみなめさめ,なみのりふねのおとのよきかな〉という回文の歌を記す。宮中では船の帆に獏(ばく)という字を書いた絵を賜った。〈お宝,お宝〉と叫びながら売り歩く宝船売りは江戸の正月風物の一つ。
→関連項目初夢

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「宝船」の解説

たからぶね【宝船】

山口の日本酒。酒名は、萩市を含む北浦地方は漁業が盛んな土地柄であることにちなみ命名。大吟醸酒、純米吟醸酒、吟醸酒、純米酒、本醸造酒などがある。平成7、11、15年度全国新酒鑑評会で金賞受賞。原料米は山田錦、五百万石、日本晴。仕込み水は地下150mから汲み上げる地下水。蔵元の「中村酒造」は明治38年(1905)創業。所在地は萩市大字椿東。

出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「宝船」の意味・わかりやすい解説

宝船
たからぶね

御宝 (おたから) ともいう。米俵や宝貨,七福神を乗せた帆かけ船の模型および絵。絵は正月2日の夜,初夢をみるために枕の下に敷く縁起物として使われる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「宝船」の解説

宝船

山口県、中村酒造株式会社の製造する日本酒。大吟醸酒、純米吟醸酒、本醸造酒、普通酒、にごり酒などを揃える。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の宝船の言及

【ジャンク】より

…沙船の名が示すように,砂州,入江などの浅い沿海の運行に適し,安定性にも富み,また縦帆の操縦によって逆風に向かって斜行する操法をも可能にした。指南針の発明とともに遠洋航海を実現させた大型ジャンクを代表する〈宝船〉は,15世紀初め明代の鄭和(ていわ)の7次に及ぶ南洋航海のために建造されたものである。全長150m,舵軸の長さ11mで,12の帆からなる巨大な沙船の類型に属するものであった。…

【縁起物】より

…多くは神社や寺院から授けられ,正月初詣に授与される破魔矢(はまや)は,悪魔をはらい幸運を射止めるものであり,起上り小法師達磨は,七転八起の故事から出世を約束される縁起物である。また正月2日の夜,社寺から授与された宝船の図を枕の下に入れて寝ると吉夢を見て,幸運を招来するという。この宝船にはよく近世の流行神(はやりがみ)の典型である七福神をのせているが,それは幸は海上の彼方からやってくるという海上他界の観念に基づくものである。…

【餅花】より

…もともとは粥柱や粥杖(かゆづえ)などに由来し,削掛けの技術の衰えとともにホダレ(穂垂),繭玉,稲の花などに分化発展したものといわれている。餅花の大きな枝にはいっしょに農具や小判,宝船などをかたどっただんごやミカンがつけられることもあり,石臼や米俵を台にして神棚をまつる部屋に立てられる。これとは別に小枝に数個のだんごや餅をつけて屋内外の神々に供えることもある。…

※「宝船」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android