御富士山古墳(読み)おふじやまこふん

日本歴史地名大系 「御富士山古墳」の解説

御富士山古墳
おふじやまこふん

[現在地名]伊勢崎市安堀町

荒砥あらと川と広瀬ひろせ川の合流点近くの平坦地にある。標高六八メートル。昭和三八年(一九六三)に調査された。市域内で最大の前方後円墳で、後円部径七七・二メートル、高さ九・五メートル、前方部幅八三・二メートル、高さ五・五メートル。三段築成で葺石・円筒列が施されている。周堀が三三、四メートル幅でめぐる。前方部が国鉄両毛線で切断され、滑石製石製模造品刀子五が出土した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む