御山荘(読み)ごさんそう

日本歴史地名大系 「御山荘」の解説

御山荘
ごさんそう

[現在地名]津市広明町

下部田しもべた集落西の丘陵東南端近くに作られた津藩主の庭園。もと下部田山あるいは御殿ごてん山とよばれた。はじめは藩主の鷹狩場の休憩所の御殿が建てられたといわれ、承応(一六五二―五五)の頃、家臣に分ち与えられていた(「仁右衛門家所蔵山館記」津市史)。眺望絶佳のため家老中川蔵人の「くらんど山」、藤堂隼人の「はやと山」、岡本五郎左衛門の「ごろう山」、弓道師範の吉田六左衛門の吉田山などの山荘が営まれ、また藩医長良顧斎の別邸があり、薬草園が作られ、芭蕉などが栽培された。

一一代藩主高猷が安政三、四年(一八五六、五七)頃より家臣より買上げ山荘造成を計画、江戸藩邸より染井吉野桜や紫躑躅、藤堂家発祥地の近江国犬上いぬがみ(現滋賀県)からゆかりの藤を移植して庭園とした。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android