御床遺跡(読み)みとこいせき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「御床遺跡」の意味・わかりやすい解説

御床遺跡
みとこいせき

福岡県糸島市北西部にある弥生時代遺跡海岸の砂丘上に位置する。大正年間,中山平次郎がここから出土した王莽時代の貨泉を根拠として,弥生時代の年代を紀元前後とした。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む