御張り御符(読み)おはりごふう

精選版 日本国語大辞典 「御張り御符」の意味・読み・例文・類語

おはり‐ごふう【御張御符・御張護符】

  1. 〘 名詞 〙 江戸の郊外堀之内(東京都杉並区堀ノ内)日円山妙法寺祖師堂で参詣者に出す護符。これを受けて病人の枕もとの柱に張っておき、七日目ごとに上へ張り上げると、二一日目には全快すると信じられた。ことに難病または長わずらいの人は二一日過ぎると、古い札を返して新しい札を受けて張りなおした。
    1. [初出の実例]「お張御符の印も見へず、次第に重(おも)る帝の御悩(ごのふ)」(出典:歌舞伎・名歌徳三舛玉垣(1801)三立)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む