御所浦島(読み)ゴショウラジマ

デジタル大辞泉 「御所浦島」の意味・読み・例文・類語

ごしょうら‐じま【御所浦島】

《「ごしょのうらじま」とも》熊本県天草諸島中の島。天草市に属する。面積12.4平方キロメートル、周囲25.7キロメートル。白亜紀地層から大型の恐竜化石が発見されたことで知られる。タイ・トラフグの養殖が盛ん。ミカン栽培も見られる。島名の由来は昔、景行天皇の西国巡幸の際に行宮あんぐうが置かれたという言い伝えによる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む