御旅ノ森(読み)おたびのもり

日本歴史地名大系 「御旅ノ森」の解説

御旅ノ森
おたびのもり

[現在地名]宇治市西笠取森

西笠取にしかさとり川東岸の字もりにある清滝せいりゆう神社御旅所の傍らにある樹叢で、楓の大木があり、花山天皇が西国巡礼の際に、笠を取って楓を賞美したという伝えがある。付近には無数の小穴をもつ岩石が露頭して奇観を呈している。旱天の際にはその岩穴に牛糞を詰めて雨乞をする奇習がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む