御曾儀平(読み)みそぎだいら

日本歴史地名大系 「御曾儀平」の解説

御曾儀平
みそぎだいら

[現在地名]諏訪市四賀 普門寺

上桑原かみくわばら村の北東方、集落を見下ろすところにあって、南面する小平地である。御衣着平みそぎだいらとも書き、また御社宮司平みしやぐじだいらともよぶ。御衣祝有員の館があったところとされている。有員は諏訪社上社の初代大祝であるとされ、「諏方大明神画詞」に、「はふり ハ神明ノ垂迹ノ初メ御衣ヲ八歳ノ童男ニヌキセヽ給テ、大祝ト称シ、我ニ於テ躰ナシ祝ヲ以テ躰トスト神勅アリケリ、是則御衣祝有員、神氏ノ始祖也」とみえる。この年代は、前田本の神氏系図に用明天皇の時「社例記」に平城天皇の時とあり、また有員は恒武天皇の第五の皇子ともいわれるが、明確ではない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む