御望遺跡(読み)ごもいせき

日本歴史地名大系 「御望遺跡」の解説

御望遺跡
ごもいせき

[現在地名]岐阜市御望

板屋いたや川と伊自良いじら川の間に形成された扇状地状台地の西端に位置。当遺跡付近から東側一帯は黒ボク地帯ともいわれ、黒色有機質土が発達している。発掘調査は行われていないが、昭和二〇年代以降の柿園造成などによって多くの土器石器類が発見された。土器は縄文時代前期後半の北白川下層式が大半を占める。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む