日本大百科全書(ニッポニカ) 「伊自良」の意味・わかりやすい解説
伊自良
いじら
岐阜県南西部、山県郡(やまがたぐん)にあった旧村名(伊自良村(むら))。現在は山県市の南西部を占める一地区。1955年(昭和30)上伊自良、下伊自良2村が合併して成立。2003年(平成15)高富(たかとみ)町、美山(みやま)町と合併し、市制施行して山県市となる。旧伊自良村地区は、岐阜市の北方に位置し、長良(ながら)川の支流、伊自良川の上流域にあたる。同川の伏流部の河川改修、水田開拓事業、伊自良湖の築造、土地改良によって、農業基盤が整備された。農業では、養鶏を中心とする畜産、カキ、イチゴの園芸、干し柿(がき)づくりが盛ん。化学肥料や農薬の使用を抑えた「クリーン農業」が行われ、2002年には県から「ふるさとクリーン村」1号の認定を受けている。工業では家具製造がおもなもので、岐阜市方面への通勤者が多い。甘南美(かんなみ)寺や、東光寺は訪れる人が多く、また、伊自良湖畔にはキャンプ場がある。
[上島正徳]
『『伊自良誌』(1973・伊自良村)』