御木神社(読み)みきじんじや

日本歴史地名大系 「御木神社」の解説

御木神社
みきじんじや

[現在地名]加賀市三木町

三木みき町の集落東部、字堂の谷どうのたににあり、大御食津神・菅原道真を祀る。旧村社。「延喜式」神名帳江沼えぬま郡の「御木ミキノ神社」に比定される。当地は隣の永井ながい町とともに古代の長江ながえ(和名抄)に含まれ、大聖寺だいしようじ川河口の広大な入江に面していたという。御木神社も当初はこの入江のほとりにあり、貴船きぶね宮ともいわれて入江に棲む大蛇から集落を守るために鎮祭したものと伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む