御木神社(読み)みきじんじや

日本歴史地名大系 「御木神社」の解説

御木神社
みきじんじや

[現在地名]加賀市三木町

三木みき町の集落東部、字堂の谷どうのたににあり、大御食津神・菅原道真を祀る。旧村社。「延喜式」神名帳江沼えぬま郡の「御木ミキノ神社」に比定される。当地は隣の永井ながい町とともに古代の長江ながえ(和名抄)に含まれ、大聖寺だいしようじ川河口の広大な入江に面していたという。御木神社も当初はこの入江のほとりにあり、貴船きぶね宮ともいわれて入江に棲む大蛇から集落を守るために鎮祭したものと伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む