御油城跡(読み)ごゆじようあと

日本歴史地名大系 「御油城跡」の解説

御油城跡
ごゆじようあと

[現在地名]豊川市御油町

村域西北にある。「御油町誌」に伝えるところによると、永享年中(一四二九―四一)稲石五郎蔵光朝が、紀州本宮ほんぐうから三州西郡蒲形にしのこおりがまがた(現蒲郡市)にきて、文安元年(一四四四)御油に移り住んだ。その子孫林孫八郎光衡から代々居住した城という。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む