出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…江戸時代,武士が家族・親類の氏名,仕官先,本人との続柄などを書き連ねた文書。一類付(いちるいづけ)などともいう。…
…このように大量に発生した浪人のうちには,新興の大名諸家に改めて召抱(めしかか)えられる者(時代は太平に向かう様相を示したので,既成,新興を問わず家中の人数を制限する家が一般であったから,需要と供給のバランスはとれなかった),百姓,町人になる者,海外に進出する者(途中,鎖国によって不可能となった)などがみられたが,その数は限られたものであったと思われる。残る大多数の者は浪人生活を余儀なくされ,日ごろ再度の仕官を願うものであったが,その実現をみるためには何事か乱の起こることが必要であった。幕府,諸藩は,このような浪人らを危険視し,早くから〈浪人払い〉(追放),〈武家奉公構(かまい)〉(主取りの禁止),〈寄住制限〉などの対策を打ち出していた。…
※「仕官」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...