御烏祭(読み)おからすまつり

精選版 日本国語大辞典 「御烏祭」の意味・読み・例文・類語

おからす‐まつり【御烏祭】

  1. 〘 名詞 〙 愛知県熱田神宮で、二月初めの未(ひつじ)の日と一一月初めの辰(たつ)の日に行なう神事。神事を行なう七日前から御饌所(ごせんじょ)で一つがいの烏を飼っておき、当日に神前で祝座長ほか一名が平餠を持って烏を呼び、その餠を食わせ、放してやる。烏食いの神事。《 季語・春 》
    1. [初出の実例]「鵜かうかとみればおからす祭哉〈保治〉」(出典:俳諧・熱田宮雀(1677)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む