御牧城跡(読み)みまきじようあと

日本歴史地名大系 「御牧城跡」の解説

御牧城跡
みまきじようあと

「後法興院記明」応八年(一四九九)九月二六日条に「自早朝宗益責落御牧城放火、頸九討捕云々」とあり、山城上三郡、すなわち綴喜・久世乙訓郡の守護代赤沢朝経(宗益)が御牧城を攻めている。この時だれが居城していたか分明でないが、当時幕府に敵対していた畠山尚順に属していたものであろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む