乙訓郡
おとくにぐん
面積:六・二〇平方キロ
大山崎町
「和名抄」は高山寺本に「オタキ」、刊本郡部に「於止久」、「延喜式」は神祇部に「オトクニ」、民部に「ヲトクニ」と訓じる。「日本書紀」垂仁天皇一五年八月一日条には、皇后日葉酢媛の妹竹野媛がその「形姿醜」によって出身地の丹波国へ返される途中、葛野で自ら輿から堕ちて死んだので堕国という、「今弟国と謂ふは訛れるなり」とするが、乙訓郡は葛野郡から分離して成立したもので、その意味から兄国に対する弟国が正しいと思われる。京都盆地の西南部に位置し、旧郡域は東・南は桂川、西は摂津・丹波の国境、北は大枝―樫原の線(現京都市西京区)。国境には四〇〇―五〇〇メートル級の山塊がそばだち、急傾斜の断層崖を京都盆地に向け、断層崖の東側に段丘・丘陵が続き、東部は標高数メートルの低湿地となる。
〔古代〕
「和名抄」記載の郷は山
・鞆岡・長岡(刊本なし)・大江・物集・訓世・榎本・羽束・石作・石川(刊本なし)・長井の一一郷からなり、うち山
は現大山崎町、鞆岡は現長岡京市、物集は現向日市に比定。
乙訓郡
おとくにぐん
「和名抄」は高山寺本に「オタキ」、刊本郡部に「於止久」、「延喜式」は神名帳に「オトクニ」、民部に「ヲトクニ」と訓ず。「日本書紀」垂仁一五年八月一日条の「堕国」、同継体一二年三月九日条の「弟国」などを勘案すると、「お(を)とくに」を採るべきか。大宝令施行時に旧葛野郡から分割されて成立した郡。郡域は桂川右岸の現西京区の一部と向日市・長岡京市・京都府乙訓郡大山崎町及び左岸に面する南区・伏見区の一部にほぼあたる。すなわち、摂津国・丹波国と境する山間部と柱川沿いの平地から形成されていた。
古代、「和名抄」記載の山崎・鞆岡・長岡(刊本なし)・大江・物集・訓世・榎本・羽束・石作・石川(刊本なし)・長井の一一郷よりなり、うち大江・石作が現西京区内、訓世が現南区内、羽束が現伏見区内に比定される。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 