日本歴史地名大系 「御牧山」の解説 御牧山おまきやま 福岡県:八女郡立花町御牧山山川(やまかわ)町境にある標高四〇五メートルの山。もとは甲塚(かぶとづか)山とよばれた(「山門郡佐野村甲塚絵図」立花家蔵)。柳川藩では軍用馬と農耕馬を確保するため天和三年(一六八三)から貞享年間(一六八四―八八)にかけて牧が造成された(「御牧之覚」伝習館文庫)。これに伴い御牧山といわれるようになったのであろう。最初は種馬を奥州仙台(せんだい)(現宮城県仙台市)に求めて繁殖させたが、数年にして衰微、のち家老小野対馬が再興し、御用に立てるようになったという(御牧之覚)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
事典・日本の観光資源 「御牧山」の解説 御牧山 (福岡県みやま市)「福岡県文化百選 名勝・景観編」指定の観光名所。 出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報 Sponserd by