御牧山(読み)おまきやま

日本歴史地名大系 「御牧山」の解説

御牧山
おまきやま

山川やまかわ町境にある標高四〇五メートルの山。もとは甲塚かぶとづか山とよばれた(「山門郡佐野村甲塚絵図」立花家蔵)柳川藩では軍用馬と農耕馬を確保するため天和三年(一六八三)から貞享年間(一六八四―八八)にかけて牧が造成された(「御牧之覚」伝習館文庫)。これに伴い御牧山といわれるようになったのであろう。最初は種馬を奥州仙台せんだい(現宮城県仙台市)に求めて繁殖させたが、数年にして衰微、のち家老小野対馬が再興し、御用に立てるようになったという(御牧之覚)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

事典・日本の観光資源 「御牧山」の解説

御牧山

(福岡県みやま市)
福岡県文化百選 名勝・景観編指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android