御犬部屋筋(読み)おいぬべやすじ

日本歴史地名大系 「御犬部屋筋」の解説

御犬部屋筋
おいぬべやすじ

[現在地名]西区城西じようさい五丁目

御茶道おさと町の北、御手木おてこ町の南にあたるまえかわ筋東部の俗称。東端近く御深井御山の内おふけおやまのうちの矢来外に御犬部屋があったことに由来し、また御手木町東端の南木戸まで南北に通じる小路の呼名でもあった。御犬には唐犬と猟犬とあり、その世話役は御犬引(牽)衆・御犬之者などといわれた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 西北

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む