御目に掛ける(読み)オメニカケル

デジタル大辞泉 「御目に掛ける」の意味・読み・例文・類語

御目おめ・ける

お見せする。ご覧に入れる。「―・けるほどのものではありません」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「御目に掛ける」の意味・読み・例文・類語

おめ【御目】 に 掛(か)ける

  1. ( 動詞「みせる(見)」の謙譲語 ) お見せする。御覧に入れる。
    1. [初出の実例]「かみ、下京衆妙顕寺にて能を仕り御目に懸け候」(出典:信長公記(1598)八)
  2. お目にかかる。〔浜荻庄内)(1767)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む