御神酒あがらぬ神はない(読み)おみきあがらぬかみはない

精選版 日本国語大辞典 「御神酒あがらぬ神はない」の意味・読み・例文・類語

おみき【御神酒】 あがらぬ神(かみ)はない

  1. 神様でさえ酒を飲むというところから、人間が酒を飲むのはあたりまえだの意にいう。酒飲み飲酒を正当化するために好んで使う言葉
    1. [初出の実例]「あらまアお酒(しゅ)を御上がんなさいましよ、『御酒(オミキ)上がらない神はない』てエますから」(出典:落語・神仏混淆(1891)〈三代目三遊亭円遊〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 初出

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む