御腹(読み)おはら

精選版 日本国語大辞典 「御腹」の意味・読み・例文・類語

お‐はら【御腹】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 )
  2. ある人を敬って、その腹をいう語。
    1. [初出の実例]「其ことくはやう御はらのいさせらるるが、なを似させられてござる」(出典:虎明本狂言・二千石(室町末‐近世初))
  3. 当人を生んだ女性。生母。また、その女性から生まれた人。
    1. [初出の実例]「太政大臣家斉公御次男、御幼名敏次郎君、御腹押田氏女おらくの方」(出典:随筆・巷街贅説(1855頃か)六)
  4. 腹をお切りになること。切腹
    1. [初出の実例]「天正六年 戊刁(つちのゑとら)御年廿にて、十五日に御腹を被成けり」(出典三河物語(1626頃)三)

おん‐はら【御腹】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「おん」は接頭語 ) ある人を敬って、その腹、また腹を切ることをいう語。
    1. [初出の実例]「御腹(オンハラ)をすすめ申し、斬死するより外はなし」(出典:読本・昔話稲妻表紙(1806)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android