御茶屋御殿跡(読み)おちややごてんあと

日本歴史地名大系 「御茶屋御殿跡」の解説

御茶屋御殿跡
おちややごてんあと

[現在地名]若葉区御殿町

東金御成とうがねおなり街道沿いに置かれた将軍一行の休泊施設。造営時期は明らかでなく、街道筋の東金御殿・船橋御殿との関連が考えられるが、これらが慶長期(一五九六―一六一五)とも伝える一方、寛永元年(一六二四)小栗信友が東金御離館および土気とけ茶亭(現緑区)構造奉行に任じられ赴任しているので(「寛永諸家系図伝」など)、この時が創築であった可能性がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む