御衣木加持(読み)みそぎかじ

百科事典マイペディア 「御衣木加持」の意味・わかりやすい解説

御衣木加持【みそぎかじ】

仏像を造顕するための用材御衣木)を刻み出す前に,穢(けがれ)を除き,霊性をもたせるために行う加持の式。御衣木の前に香華供え,御衣木・刀・斧(おの)に聖水を注ぎ,像の胸部本仏種子(梵(ぼん)字)を書き,真言を誦する。仏画の場合は御衣絹(みそぎ)加持を行う。
→関連項目仏画密教美術

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む