御託張る(読み)ごたくばる

精選版 日本国語大辞典 「御託張る」の意味・読み・例文・類語

ごたく‐ば・る【御託張】

  1. 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙 ( 「ばる」は接尾語 )
  2. もったいぶった言い方をする。くどくどと言いたてる。御託を並べる。
    1. [初出の実例]「親の意見を受ける様な銀兵衛ではァごあらぬ。ごたくばらずとどれ廻文、きりきり此処へだはれいなう」(出典:浄瑠璃・鶊山姫捨松(1740)二)
  3. 他人がものを言うのをののしっていう語。ぬかす。ほざく。
    1. [初出の実例]「何ん成りとごたくばれ」(出典:浄瑠璃・花襷会稽褐布染(1774)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む