御誂え(読み)オアツラエ

デジタル大辞泉 「御誂え」の意味・読み・例文・類語

お‐あつらえ〔‐あつらへ〕【×誂え】

あつらえる人を敬って、その注文をいう語。御注文。「お誂えの品」
希望どおりであること。「新婚生活にお誂えアパート

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「御誂え」の意味・読み・例文・類語

お‐あつらえ‥あつらへ【御誂】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 )
  2. 注文して作らせること。また、作らせるもの。
    1. [初出の実例]「綸旨をうけて此度の雲 夫月は御誂の鏡とぎ」(出典:俳諧・西鶴大矢数(1681)第一〇)
  3. 希望どおりであること。また、そのもの。
    1. [初出の実例]「のちは〈略〉ほんまのゑいくゎの身となりけるぞ。おあつらへとびきりのめでたしめでたし」(出典:黄表紙・金々先生造化夢(1794))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む