御誂え(読み)オアツラエ

デジタル大辞泉 「御誂え」の意味・読み・例文・類語

お‐あつらえ〔‐あつらへ〕【×誂え】

あつらえる人を敬って、その注文をいう語。御注文。「お誂えの品」
希望どおりであること。「新婚生活にお誂えアパート

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「御誂え」の意味・読み・例文・類語

お‐あつらえ‥あつらへ【御誂】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 )
  2. 注文して作らせること。また、作らせるもの。
    1. [初出の実例]「綸旨をうけて此度の雲 夫月は御誂の鏡とぎ」(出典:俳諧・西鶴大矢数(1681)第一〇)
  3. 希望どおりであること。また、そのもの。
    1. [初出の実例]「のちは〈略〉ほんまのゑいくゎの身となりけるぞ。おあつらへとびきりのめでたしめでたし」(出典:黄表紙・金々先生造化夢(1794))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む