御郡御高物成品々手鏡(読み)おこおりおんたかものなりしなじなてかがみ

日本歴史地名大系 「御郡御高物成品々手鏡」の解説

御郡御高物成品々手鏡(高物成品々手鏡)
おこおりおんたかものなりしなじなてかがみ

成立 寛政二年

写本 嶋倉家文書

解説 富山藩領の四八七ヵ村について古高・新田高、銀納畑・銀納林の歩数と免、小物成は役名と銀何匁として記される。新田高への免付加賀藩では定免一ツ下りであったが、富山藩では免二ツ以下の新田も多い。加賀藩では銀納畑・銀納林は歩高に対して課されたが、小物成としての銀納畑・野役の場合は全村の用役に対して課されている。

活字本 富山藩十村島倉家文書

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む