富山藩(読み)とやまはん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「富山藩」の意味・わかりやすい解説

富山藩
とやまはん

百万石加賀藩の分藩。1639年(寛永16)加賀藩3代前田利常(としつね)が幕府に願い出て、長子光高(みつたか)に加賀藩80万石を継がせ、次子利次(としつぐ)に富山藩10万石、三子利治(としはる)に大聖寺(だいしょうじ)藩7万石を分与し、自身は小松に隠居、養老領として22万石を領有した。富山藩の領域は、越中(えっちゅう)国(富山県)婦負(ねい)郡6万石、加賀国(石川県能美(のみ)郡のうち2万石、越中国新川(にいかわ)郡のうち2万石であった。利次は分藩のとき、婦負郡百塚(ひゃくづか)に築城することを考え、富山を仮城としていちおう入城した。しかし財政的にも百塚での築城は困難であり、また分藩時の領地が分散していて不便であった。これらの矛盾を解決するため、1659年(万治2)宗藩との間で国替(くにがえ)が行われた。すなわち能美郡のうち2万石、新川郡浦山(うらやま)あたり1万6800石が、加賀藩領であった富山町およびその近郊の新川郡の村々と替地された。「越中富山の薬売り」として全国的に著名な富山売薬は、2代藩主正甫(まさとし)が始めたと伝えられ、気付け薬である反魂丹(はんごんたん)などを配置行商した。藩は反魂丹役所を設けて指揮監督した。配置先は、北は蝦夷松前(えぞまつまえ)(北海道)から南は薩摩(さつま)(鹿児島)にまで及んだ。売薬業者の納める役金は藩庫を潤したが、藩財政は慢性的赤字で、その対策をめぐって家臣間の対立が強かった。1857年(安政4)江戸家老富田兵部(とみたひょうぶ)が詰め腹を切らされ、64年(元治1)家老の山田嘉膳(かぜん)は藩士島田勝摩(かつま)に斬(き)られた。最後の藩主13代利同(としあつ)は宗家金沢から迎えられたが、藩政の終息した1871年(明治4)にはまだ16歳であった。

[坂井誠一]

『坂井誠一著『富山藩』(1974・巧玄出版)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

藩名・旧国名がわかる事典 「富山藩」の解説

とやまはん【富山藩】

江戸時代越中(えっちゅう)国新川(にいかわ)郡富山(現、富山県富山市)に藩庁をおいた外様(とざま)藩で、加賀藩の支藩。藩校は広徳館。1639年(寛永(かんえい)16)に加賀藩の3代藩主前田利常(としつね)が小松に隠居した際、次男利次(としつぐ)に富山10万石、3男利治(としはる)に大聖寺(だいしょうじ)7万石の分封(ぶんぽう)を幕府に願い出て許され、富山藩が成立した。当初は婦負(ねい)郡百塚(ひゃくづか)に築城を予定し、加賀藩領内にあった富山城を仮城とした。しかし費用がまかなえずに築城を断念、59年(万治(まんじ)2)に、本藩(加賀藩)との間で飛び地を交換、新川郡のうち富山城周辺と婦負郡に領地をまとめ、富山城を居城に定めた。以後明治維新まで13代、前田氏が存続した。藩制の確立に努めた2代藩主正甫(まさとし)は製薬業にも関心をもち、丸薬の一種で胃痛・腹痛また気付けなどに効能がある反魂丹(はんごんたん)を製造、「越中富山の薬売り」として全国の得意先に薬を置いて回る配置制度の基礎を築いた。1871年(明治4)の廃藩置県で富山県となったが、その後、新川県に編入され、76年には石川県に編入されたが、83年に越中4郡からなる富山県が再設置された。

出典 講談社藩名・旧国名がわかる事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「富山藩」の意味・わかりやすい解説

富山藩 (とやまはん)

越中国富山に藩庁を置く外様中藩。加賀藩の支藩。1639年(寛永16)加賀3代藩主前田利常が加賀小松に隠退し,次子利次を越中富山に分封して10万石を与えた。利次は富山の近郊百塚(ひやくづか)に新たに築城する予定で〈百塚侍従〉の称号を得ていたが,百塚の築城がならないまま,かりに富山の旧城に入城した。富山藩10万石の領域は,越中婦負(ねい)郡6万石,同新川(にいかわ)郡のうち2万石,加賀能美(のみ)郡のうち2万石と分散していたが,59年(万治2)に本藩と領地交換して,富山藩は富山を居城とし,新川郡のうちの富山近郊と婦負郡に領地をまとめた。歴代藩主は正甫,利興,利隆,利幸,利与,利久,利謙,利幹,利保,利友,利声,利同と続き,廃藩置県にいたる。正甫のとき始まった富山売薬は,〈反魂丹(はんごんたん)〉をはじめ草根木皮を原料とする和漢薬で,行商人が全国の得意先を回って薬をおく配置制度で成果をあげ,藩財政にも寄与した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「富山藩」の意味・わかりやすい解説

富山藩【とやまはん】

越中(えっちゅう)国富山に藩庁をおいた外様(とざま)藩。1639年金沢(かなざわ)藩の支藩として成立。藩主は前田氏。領知高は越中国婦負(ねい)・新川(にいかわ)2郡で10万石。2代藩主の時始まった富山売薬は藩財政にも寄与した。1870年に1宗1寺の合寺令を強行。
→関連項目越中国

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「富山藩」の意味・わかりやすい解説

富山藩
とやまはん

江戸時代,越中国 (富山県) 富山地方を領有した藩。金沢藩前田氏の支藩で,3代利常が寛永 16 (1639) 年次男利次に婦員 (ねい) 郡百塚の地 10万石を分与したのに始る。最初は百塚藩と称したが築城に失敗し,万治3 (60) 年に宗家と領地の一部交換を行なって富山に移り富山藩を称し,以後廃藩置県にいたった。外様,江戸城柳間詰。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「富山藩」の解説

富山藩

越中国、富山(現:富山県富山市)を本拠地とした藩。加賀藩の支藩。加賀藩3代藩主の前田利常が、次男利次(としつぐ)に10万石を分与して立藩。「富山の薬売り」として知られる薬の行商は、2代藩主正甫(まさとし)が始めたものとされる。13代利同(としあつ)のときに廃藩置県を迎えた。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

コンビニ交付

マイナンバーカードを利用して、自治体が発行する各種証明書をコンビニやスーパー、郵便局などで取得できるサービス。申請から受け取りまでの手続きがマルチコピー端末で完結する。2023年12月からはマイナカ...

コンビニ交付の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android