用役(読み)ヨウエキ

精選版 日本国語大辞典 「用役」の意味・読み・例文・類語

よう‐えき【用役】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 使用の役向き。使用の目的。
    1. [初出の実例]「馬房には馬名、用役〈乗、輓、駄馬〉毛色、年齢及毛附者の氏名を記せる馬名札を掲げ」(出典:軍隊内務令(1943)二五八)
  3. 社会に役立つ働き。特に、経済学で、財と対立的に考えられているもの。広義には人間・土地資本などの働きをさし、狭義には医者・弁護士・教師などの業務をさす。サービス。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の用役の言及

【サービス】より

…また,労働も明らかに無形の財である。これら無形の財を一般に〈サービス(用役)〉と呼び,有形な財である財貨から区別される。上に挙げた例は,それぞれ資本サービス,土地サービス,労働サービスなどと呼ばれる。…

※「用役」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む