御釜が割れる(読み)オカマガワレル

デジタル大辞泉 「御釜が割れる」の意味・読み・例文・類語

御釜おかま・れる

夫婦別れする。また、一家が離散する。
「跡の月から―・れて」〈浄・忠臣蔵

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「御釜が割れる」の意味・読み・例文・類語

おかま【御釜】 が 割(わ)れる

  1. 一家が分散する。また、夫婦別れする。
    1. [初出の実例]「跡の月からおかまがわれて、〈略〉今ではこなはんと、わしと旦那はんとばっかり」(出典:浄瑠璃・仮名手本忠臣蔵(1748)一〇)
  2. 一身が破滅する。しくじる。
    1. [初出の実例]「経景殿も随分に聞出しては焼(たき)付け、まだ其上を吹付おかまのわれぬ用心と」(出典浄瑠璃北条時頼記(1726)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む