御馬村(読み)おんまむら

日本歴史地名大系 「御馬村」の解説

御馬村
おんまむら

[現在地名]御津町御馬

西方にしがた村の南東の海岸付の村。東は音羽おとわ川を境に下佐脇しもさわき村、南は海に面する。下佐脇村から西方村へ至る平坂へいさか道が通る。「御馬村誌」によると、かつては引馬ひくま引馬宮崎ひくまみやざきと称していたという。「引馬誌」に、

<資料は省略されています>

と記す。産神牛頭天王は現在の引馬神社である。

永禄年中(一五五八―七〇)今川氏の勢力下に入り、義元死後松平康忠領となる。天正一八年(一五九〇)池田輝政領、正徳五年(一七一五)まで吉田藩領。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む