平坂(読み)へいさか

改訂新版 世界大百科事典 「平坂」の意味・わかりやすい解説

平坂 (へいさか)

三河国(愛知県)矢作(やはぎ)川河口に位置する近世の港。西尾藩の外港であり,元禄年中(1688-1704)より市川外山新美の3問屋があり,陸上積荷の人夫はつねに100人余,1745年(延享2)江戸廻船8艘が所属し,伊勢湾の諸港を往復する中型の船もあり,三河木綿積出しの拠点として栄えた。矢作川の川舟は,平坂から干鰯(ほしか),〆粕(しめかす),魚油,大豆などを積んで上り,上流から木炭,割木,竹などを積んで下った。原料,製品の輸送に便なところから,鋳物業や瓦業が盛んとなり現在も続いている。1871年(明治4)西尾藩は平坂に廻漕会社を設立,大蔵省から蒸気船武蔵丸の払下げを受け,平坂~東京間に定期航路を開いて利益を上げたが,武蔵丸の火災により会社は解散した。維新後,廻漕問屋や船主は,熊野通いに転換した。1882年の出入船300艘を数える。1953年平坂町は西尾市に編入された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「平坂」の意味・わかりやすい解説

平坂
へいさか

愛知県中南部、西尾市の一地区。旧平坂町。江戸時代、矢作(やはぎ)川舟運の結節点、三河五箇所湊(みなと)(大浜、鷲塚(わしづか)、平坂、犬飼、御馬(おんま))の筆頭、西尾藩の外港として栄えた。鋳物業の歴史は古く、江戸時代から今日まで存続しているが、現在は各種機械の部品をつくっている。近くの中畑(なかはた)は船紡績(ガラ紡)の中心だったが矢作川改修とともに姿を消した。

[伊藤郷平]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の平坂の言及

【西尾[市]】より

…江戸時代は西尾藩の城下として栄え,岡崎,吉田(現,豊橋市)とともに三河三都と称された。当時の中心街の本町には問屋が軒を並べ,平坂(へいさか)は矢作川水運の拠点として繁栄した。明治時代以降,東海道本線からははずれたが,名鉄西尾線・三河線の開通とともに近代都市としての発展基盤がつくられた。…

※「平坂」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

関連語をあわせて調べる

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android