復興市街地再開発事業

共同通信ニュース用語解説 「復興市街地再開発事業」の解説

復興市街地再開発事業

震災などで大規模被害を受けた地域の復興を早めるために、自治体などが事業主体となり、土地を買収して建物公園などを整備する事業。阪神大震災発生から2カ月後の1995年3月、兵庫県内では神戸西宮、宝塚各市の計6地区で都市計画が決定された。中でも新長田駅南地区は面積が約20ヘクタール、総事業費が約2277億円の国内最大規模の再開発となった。他の5地区は0・9~5・9ヘクタール、事業費は134億~892億円で、2005年9月までに完了した。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む