微分積分学の基本定理(読み)びぶんせきぶんがくのきほんていり(その他表記)fundamental theorem of differential and integral calculus

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「微分積分学の基本定理」の意味・わかりやすい解説

微分積分学の基本定理
びぶんせきぶんがくのきほんていり
fundamental theorem of differential and integral calculus

x関数 f(x) が区間 [ab] で積分可能であれば,区間 [ab] に属する任意の x に対して
は,x連続関数である。さらに,f(x) が連続な点においては,上の F(x) で微分可能であって,
である。これは,微分という演算と積分という演算が互いに逆の演算であることを示している。この事実微分積分学の基本定理という。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む