中国におけるSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の一種。マイクロブログを意味する用語で、ツイッターと似た機能をもつのが特徴である。中国ではインターネット上で展開される国外メディアの使用を政府が規制しており、同様なサービスは国内企業が運営するものが普及している。微博をはじめとする各事業者は、政府の監視のもと、書き込みやアカウントの削除要請などを頻繁に受けつつも、表現の自由とバランスをとりながらサービスの拡大を図っている。
代表的な微博は2009年にサービスを開始した「新浪微博(シナウェイボー)」(新浪公司が運営)で、ビジネス利用も多い。2018年12月の月間アクティブユーザー(実際の利用者)数は4億6200万人であった。これと「騰訊微博(テンセントウェイボー)」(騰訊公司が運営)が二大勢力であったが、2014年に新浪微博がサービス名を「微博」に変更しており、微博といえば新浪が運営するサービスをさすようになりつつある。
[編集部 2019年6月18日]
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...