中国におけるSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の一種。マイクロブログを意味する用語で、ツイッターと似た機能をもつのが特徴である。中国ではインターネット上で展開される国外メディアの使用を政府が規制しており、同様なサービスは国内企業が運営するものが普及している。微博をはじめとする各事業者は、政府の監視のもと、書き込みやアカウントの削除要請などを頻繁に受けつつも、表現の自由とバランスをとりながらサービスの拡大を図っている。
代表的な微博は2009年にサービスを開始した「新浪微博(シナウェイボー)」(新浪公司が運営)で、ビジネス利用も多い。2018年12月の月間アクティブユーザー(実際の利用者)数は4億6200万人であった。これと「騰訊微博(テンセントウェイボー)」(騰訊公司が運営)が二大勢力であったが、2014年に新浪微博がサービス名を「微博」に変更しており、微博といえば新浪が運営するサービスをさすようになりつつある。
[編集部 2019年6月18日]
(横田一輝 ICTディレクター / 2011年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新