徳亭三孝(読み)とくてい さんこう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「徳亭三孝」の解説

徳亭三孝 とくてい-さんこう

?-? 江戸時代後期の狂歌師,戯作(げさく)者。
江戸小石川の米穀商。はじめ鹿都部真顔(しかつべの-まがお)に狂歌をまなび,のち式亭三馬の門弟となる。文化9年(1812)ごろ合巻「書習廓文章(かきならうくるわぶんしょう)」をかいた。ほかに合巻「都鳥吾妻育(みやこどりあづまそだち)」。通称は和泉屋(いずみや)勘右衛門。狂号は桃種成(ももの-たねなり)。別号に一徳斎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む