徳川権七(読み)トクガワ ゴンシチ

20世紀日本人名事典 「徳川権七」の解説

徳川 権七
トクガワ ゴンシチ

明治・大正期の植林脊振村(佐賀県)村長



生年
安政2年12月27日(1856年)

没年
大正13(1924)年11月18日

出身地
肥前国神埼郡(佐賀県)

経歴
明治37年佐賀県脊振村村長に就任国有林約3000ヘクタールの払い下げを受けて植林に尽力、全国有数の村有林を持つ村づくりを推進した。大正8年反対農民の騒乱事件のため辞任した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「徳川権七」の解説

徳川権七 とくがわ-ごんしち

1856*-1924 明治-大正時代の植林家。
安政2年12月27日生まれ。明治37年佐賀県脊振(せふり)村の村長となる。国有林約3000haの払い下げをうけ,陣頭にたって植林につとめ,全国有数の村有林をもつ村づくりを推進した。反対農民の騒乱事件がおき大正8年辞任。大正13年11月18日死去。70歳。肥前神埼郡(佐賀県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む