徳林庵(読み)とくりんあん

日本歴史地名大系 「徳林庵」の解説

徳林庵
とくりんあん

[現在地名]山科区四ノ宮泉水町

諸羽もろは(柳山)の南麓、みや川のほとりにある。旧東海道に面して建つ。柳谷山と号し、臨済宗南禅寺派。本尊聖観音。門前に庵の管理する六地蔵の一つめぐり地蔵がある。天文年間(一五三二―五五)僧雲英が現在地の北に人康親王を弔うため創立したが、戦国の兵火にかかり現在地に移建されたという(宇治郡名勝誌・京都府山科町誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む