徳聖寺(読み)とくしようじ

日本歴史地名大系 「徳聖寺」の解説

徳聖寺
とくしようじ

[現在地名]長岡市上田町

上田うえだ町通北側家並の奥、渡里わたり町との間、東の中寺なかてら町、西の七軒しちけん町の中ほどにある。真言宗豊山派。金色山正智院と号し、本尊大日如来。もと蔵王ざおうにあり、天平八年(七三六)大仙法印が開山し、行基作の薬師如来を安置したと伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む