徴逐(読み)ちょうちく

精選版 日本国語大辞典 「徴逐」の意味・読み・例文・類語

ちょう‐ちく【徴逐】

  1. 〘 名詞 〙 ( 招いたり追いかけたりする意から ) 親しい交際をすること。
    1. [初出の実例]「愚父在生の砌は、尊大人には一方ならぬ御懇意を蒙り、文酒徴逐(チョウチク)殆ど虚日無き位に有之」(出典:駒のいななき(1916)〈巖谷小波〉一二)
    2. [その他の文献]〔韓愈‐柳子厚墓誌銘〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「徴逐」の読み・字形・画数・意味

【徴逐】ちようちく

往来し交わる。唐・韓〔柳子厚墓誌銘〕居里に相ひ(ぼえつ)し、酒游戲、相ひし、~生死相ひ背せざるを誓ふも、~一旦小利の、かに毛髮の比の如きに臨めば、反眼して相ひらざるが(ごと)し。

字通「徴」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む