(読み)チョウ

デジタル大辞泉 「徴」の意味・読み・例文・類語

ちょう【徴】[漢字項目]

常用漢字] [音]チョウ(呉)(漢) チ(呉)(漢) [訓]めす しるし
チョウ
召し出す。「徴兵徴募徴用
取り立てる。「徴収徴税徴発課徴追徴
隠された意味の現れたもの。しるし。きざし。「徴候徴証徴表象徴瑞徴ずいちょう性徴特徴明徴
〈チ〉中国日本音楽五声の一。「変徴
[名のり]あき・あきら・きよし・なり・みる・よし

しるし【徴/験】

《「」と同語源》
(徴)何事かの起こる前触れ。きざし。前兆。「異変の起こる―」
(験)
神仏の現す霊験御利益ごりやく。「祈念の―が現れる」
効果。ききめ。効能。「養生の―が見えてきた」
[類語]き目効果成果こう実効効験効能効力効用甲斐かい霊験作用

ちょう【徴】

物事の起こる前ぶれ。きざし。前兆。徴候。「衰微
人を召し出すこと。召し。「に応じる」
金品を取り立てること。供出させること。「を課す」
[類語]効果しるし効験霊験

ち【徴】

中国・日本音楽の階名の一。五声の第4音。きゅうに次いで重要な音。

ち【徴】[漢字項目]

ちょう

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「徴」の意味・読み・例文・類語

ちょう【徴】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 人を召し出すこと。呼び出し。まねき。
    1. [初出の実例]「及是役、長重応徴発」(出典:国史略(1826)五)
  3. 物を取りあげること。供出させること。とりたて。
    1. [初出の実例]「右凡是追徴科造。〈謂。追者。追喚也。徴者。徴納也〉」(出典:令義解(718)公式)
  4. 物事のおこる前ぶれ。きざし。また、証拠。しるし。
    1. [初出の実例]「依之在国之間更無其徴」(出典:古事談(1212‐15頃)二)
    2. 「頭寒足熱は延命息災の徴と傷寒論にも出て居る通り」(出典:吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉八)
    3. [その他の文献]〔春秋左伝‐昭公一七年〕
  5. ち(徴)

ち【徴】

  1. 〘 名詞 〙 中国および日本の音楽の音階の一つ。五音(宮・商・角・徴・羽)の一つ。主音の宮に次いで中心となる音。宮より完全五度上方に当たる。
    1. [初出の実例]「管絃のおこり、そのつたはれる事ひさし。〈略〉宮・商・角・徴・羽の五音あり」(出典:古今著聞集(1254)六)
    2. [その他の文献]〔史記‐楽書〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「徴」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 14画

(旧字)
人名用漢字 15画

[字音] チョウ・チ
[字訓] めす・しるし・あらわれる

[説文解字]
[金文]

[字形] 会意
旧字はに作り、彳(てき)+(ちょう)+攴(ぼく)。彳(道路)において、(長髪の人)を攴(う)()つ形。長髪の人は長老とも、また巫女とも解されるが、要するにすぐれた呪的能力をもつもの。これを殴(う)って、敵方に対する懲罰的な行為として、味方の要求するところを徴し、あわせて懲罰を加える行為をいう。その効果のあらわれることを徴験という。これと同じ方法で、若い巫女をつことを(微)といい、これは敵方の呪力を微(な)くすることを目的とする。また同じ意味で、髑髏(どくろ)をつことを徼(きよう)といい、その呪霊を刺激して徼(もと)める意である。・徼はみな相似た呪的行為を意味する字である。〔説文〕八上を「召すなり」とし、の省に従う字で、「に行ひて而(しか)も聞するは、(め)すなり」(段注本)とするが、隠微の義を承けるものではなく、徴・微・徼は同種の呪儀をいう。(懲)の初文。もと敵を懲らしめる行為であった。

[訓義]
1. こらしめる、もとめる、めす、めしよせる、とりたてる。
2. しるし、あかし、あかしをもとめる、あかしをたてる、といただす。
3. あらわれる、あらわす、明らかにする、つまびらか。
4. なる、なす、結果。
5. 澂(ちよう)と通じ、きよめる、すむ。

[古辞書の訓]
名義抄 シルス・シルシ・ヤム・ハタル・アラハス・メス・モトム・ナス・ナル・タダス・トドム・モヨホス・シキス・セム・イマシム・タフトシ・トガ・カス/ ハバメオモフ 〔字鏡集〕 トドム・シキル・ハタス・コラス・タダス・モヨホス・アラハス・ケヤシ・シルシ・モトム・トガ・ヨシ・ナル・メス・ヤム・セム・タフトシ・アキラカ・イマシム・スク・カス・サス

[声系]
〔説文〕に声としてを収め、また澂をの省声とする。澂はまた澄に作る字である。

[語系]
・證(証)tjing、dingは声義近く、は長髪の人をって徴求するところを求め、その徴験を求める意。その心意に及ぼすことを懲という。

[熟語]
徴声・徴引・徴役・徴応・徴科・徴怪・徴会・徴勧・徴還・徴求・徴拠・徴挙・徴君・徴験・徴候・徴債・徴士・徴辞・徴収・徴集・徴書・徴祥・徴償・徴召・徴招・徴色・徴信・徴訊・徴瑞・徴迹・徴逐・徴兆・徴調・徴拝・徴発・徴抜・徴表・徴憑・徴賦・徴赴・徴符・徴聘・徴兵・徴辟・徴募・徴命・徴輸・徴用・徴庸・徴要・徴令・徴斂・徴賄
[下接語]
奇徴・吉徴・休徴・咎徴・宮徴・効徴・取徴・寿徴・庶徴・商徴・詔徴・象徴・瑞徴・清徴・追徴・特徴・納徴・敗徴・表徴・符徴・聘徴・変徴・夢徴・明徴

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【五音】より

…五声ともいう。1オクターブの中に設定される五つの音階音,すなわち宮(きゆう),商,角,徴(ち),羽(う)をいう。元来は中国から伝えられた用語が,日本化したもので,5音音階の第1音を調に関係なくつねに宮とし,上に向かって順に商,角……とする。…

【五声】より

…中国音階の基調をなし,日本,朝鮮にも入った。宮・商・角・徴(ち)・羽の5音からなり,徴と宮の半音下の変徴・変宮を加えたものを七声という。 五声は中国では周末から前漢にかけて,その算法を記した《管子》《呂氏春秋》《淮南子(えなんじ)》などがある。…

※「徴」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android