デジタル大辞泉
「心の池」の意味・読み・例文・類語
こころ‐の‐いけ【心の池】
心の中の深い思いを水をたたえた池にたとえていう語。
「―の言ひがたき、修羅の苦患の数々を」〈謡・実盛〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こころ【心】 の 池(いけ)
- 池が水をたたえているように、心に物思いを深くたたえていること。悩みが心にみちみちていること。
- [初出の実例]「を山田のなはしろ水はたえぬとも心の池のいひははなたじ〈よみ人しらず〉」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)恋三・七九一)
- 「埋れ木の人知れぬ身と沈めども、心の池の言ひ難き」(出典:謡曲・実盛(1430頃))
心の池の補助注記
「池」の縁語「楲(いひ)」(池の水の水勢を調節する仕掛け)の掛詞「言ひ」の序詞として用いられることがある。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 