えん‐ご【縁語】
※所々返答(1466‐70)「まことに心深くより侍る句は、縁語をはなれて
ひとへによせ侍るべく哉」
[
補注]「
古今‐
羇旅」の「から衣きつつなれにし
つましあればはるばるきぬる旅をしぞ思ふ」では、「から衣」に関連する「着る・馴
(な)る・褄
(つま)・張る」などが縁語として
連想的につづられ、同時に「来
(く)・狎
(な)る・妻・はるばる」の裏表現として用いられており、また「
源氏‐
桐壺」の「例の
作法にをさめ奉るを、母北の方、同じ煙にものぼりなむと泣きこがれ給ひて」では、「泣きこがる」に、
火葬の「煙」の縁語「焦
(こが)る」が言いこめられて、表現を飾っている。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「縁語」の意味・読み・例文・類語
えん‐ご【縁語】
修辞法の一。和歌や文章の中で、ある言葉と意味内容上で関連のある言葉。主に連想により導き出され、相互の照応により表現効果を増す。例えば、「糸による物ならなくに別れ路の心ぼそくも思ほゆるかな」〈古今・羇旅〉では、「よる」「ほそく」は「糸」の縁語。古今集以降の歌に多い。
[類語]掛け詞・枕詞・序詞
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
縁語【えんご】
和歌などの修辞法の一種で,意味上,もしくは発音上,互いに密接な関係にある語を用いて,表現におもしろみをつけること。また,その言葉。〈よせ〉〈かえあひ〉とも言う。例えば,〈唐衣きつつなれにしつましあればはるばるきぬる旅をしぞおもふ〉では,慣れ(馴れ),妻(褄),はるばる(張る),来ぬる(着ぬる)が,それぞれ〈衣〉の縁語である。とくに《古今和歌集》以降,懸詞などと併用されて発達を遂げた。
→関連項目レトリック
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
縁語
えんご
和歌の修辞法の一つ。一首の歌を、そのテーマに直接関係ないところで、なるべくある一連の語を用いて構成しようとする技法、あるいはその語。たとえば「梓弓(あずさゆみ)春立ちしより年月の射るがごとくも思ほゆるかな」の場合、テーマは年月の経過の早さだが、「春(張る)」という語を導き出すために「梓弓」という枕詞(まくらことば)を用い、「梓弓張る」の関連で「射るがごとくも」という比喩(ひゆ)表現を用いるたぐい。一般に、枕詞、序詞(じょことば)、懸詞(かけことば)、比喩など、他の技法と併用される。よせ、より所、たよりなどともいう。『古今集』以後盛んになった技法だが、複雑で、飾りある表現として、ときに散文の世界でも用いられる。
[久保木哲夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
えんご【縁語】
和歌・文章で一つの語と意味上で何らかの関係がある語として,意識的に他の個所で用いられた語。〈縁〉とはゆかり,すなわち何らかの関係の意で,縁語は〈よせ〉〈かけあひ〉ともいう。たとえば〈わがせこが衣のすそを吹き返しうらめづらしき秋の初風〉(《古今集》)の和歌で,4句目の〈うら〉が2句目の〈衣〉に縁のある語すなわち縁語である。縁語は《古今集》のころから急に発達した修辞法で,《源氏物語》でも〈光源氏(ひかるげんじ)名のみことごとしう,言ひ消(け)たれ給ふとが多かなるに〉(〈消たれ〉が〈光〉の縁語)のようにしばしば用いられる。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
縁語
えんご
和歌をはじめとして,主として韻文に用いられた修辞技法の一つ。たとえば「鈴鹿山うき世をよそにふり捨てていかになり行く我が身なるらむ」の和歌で,「ふり」「なり」が「鈴」の縁語となるように,中心の思想とは別に,一首のなかで,ある語と意味上縁のある語を用いて,それを相互に照応させ機知を示すなど,表現効果を増そうとする技法。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報