「古今‐羇旅」の「から衣きつつなれにしつましあればはるばるきぬる旅をしぞ思ふ」では、「から衣」に関連する「着る・馴(な)る・褄(つま)・張る」などが縁語として連想的につづられ、同時に「来(く)・狎(な)る・妻・はるばる」の裏表現として用いられており、また「源氏‐桐壺」の「例の作法にをさめ奉るを、母北の方、同じ煙にものぼりなむと泣きこがれ給ひて」では、「泣きこがる」に、火葬の「煙」の縁語「焦(こが)る」が言いこめられて、表現を飾っている。
和歌・文章で一つの語と意味上で何らかの関係がある語として,意識的に他の個所で用いられた語。〈縁〉とはゆかり,すなわち何らかの関係の意で,縁語は〈よせ〉〈かけあひ〉ともいう。たとえば〈わがせこが衣のすそを吹き返しうらめづらしき秋の初風〉(《古今集》)の和歌で,4句目の〈うら〉が2句目の〈衣〉に縁のある語すなわち縁語である。縁語は《古今集》のころから急に発達した修辞法で,《源氏物語》でも〈光源氏(ひかるげんじ)名のみことごとしう,言ひ消(け)たれ給ふとが多かなるに〉(〈消たれ〉が〈光〉の縁語)のようにしばしば用いられる。和歌では縁語が同時に懸詞(かけことば)である場合が多いが,平安末期までにしだいに技巧化・複雑化し,鎌倉時代には連歌の世界でもしきりに用いられた。文章では謡曲はいうまでもなく,浄瑠璃などの謡い物の詞章には欠くことのできないものとして,いわゆる言葉のあやを添えるのに役立つ場合が多い修辞法であった。
執筆者:小沢 正夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
和歌の修辞法の一つ。一首の歌を、そのテーマに直接関係ないところで、なるべくある一連の語を用いて構成しようとする技法、あるいはその語。たとえば「梓弓(あずさゆみ)春立ちしより年月の射るがごとくも思ほゆるかな」の場合、テーマは年月の経過の早さだが、「春(張る)」という語を導き出すために「梓弓」という枕詞(まくらことば)を用い、「梓弓張る」の関連で「射るがごとくも」という比喩(ひゆ)表現を用いるたぐい。一般に、枕詞、序詞(じょことば)、懸詞(かけことば)、比喩など、他の技法と併用される。よせ、より所、たよりなどともいう。『古今集』以後盛んになった技法だが、複雑で、飾りある表現として、ときに散文の世界でも用いられる。
[久保木哲夫]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加