心地無し(読み)ココチナシ

デジタル大辞泉 「心地無し」の意味・読み・例文・類語

心地ここち・し

考えがあさはかである。思慮分別がない。
「あないみじや。いかにしつる事どもぞ。常にかく―・き事どもをすること」〈宇津保・国譲上〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「心地無し」の意味・読み・例文・類語

ここち‐な・し【心地無】

  1. 〘 形容詞ク活用 〙 分別がない。事をよく見わきまえることができない。気が利かない。心なし。
    1. [初出の実例]「いとここちなき所の人かな」(出典:宇津保物語(970‐999頃)国譲上)
    2. 「人もいとやむごとなからず、宮仕へ馴れにたれど、心ちなからぬものに宮も思して」(出典:源氏物語(1001‐14頃)椎本)

心地無しの派生語

ここちな‐げ
  1. 〘 形容動詞ナリ活用 〙

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む