心外無別法(読み)シンゲムベッポウ

デジタル大辞泉 「心外無別法」の意味・読み・例文・類語

しんげ‐むべっぽう〔‐ムベツポフ〕【心外無別法】

仏語。すべての現象は、それを認識する人間の心の現れであり、心とは別に存在するものではないということ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「心外無別法」の意味・読み・例文・類語

しんげ‐むべっぽう‥ムベッポフ【心外無別法】

  1. 〘 名詞 〙 仏語。認識するいっさいの現象世界は、すべて各自の心識から出たもので、別にその物が存在するのではないということ。
    1. [初出の実例]「されば始めのみ法にも、三界一心なり。心外無別法心仏及衆生と聞く時は」(出典:謡曲・柏崎(1430頃))

しんがい‐むべっぽうシングヮイムベッポフ【心外無別法】

  1. 〘 名詞 〙しんげむべっぽう(心外無別法)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む